Page 2362 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼ビデオをパソコンに取り込むには・・・ くろべぇ 03/3/30(日) 2:17 ┣Re:ビデオをパソコンに取り込むには・・・ ぴ 03/3/30(日) 10:22 ┃ ┗Re:ビデオをパソコンに取り込むには・・・ ドム(たもも) 03/3/30(日) 21:34 ┣Re:ビデオをパソコンに取り込むには・・・ waowao 03/3/31(月) 14:53 ┗便乗して ハメ鳥 03/3/31(月) 23:19 ┗Re:便乗して くろべぇ 03/4/14(月) 22:27 ┣Re:便乗して くろべぇ 03/4/14(月) 22:28 ┃ ┗Re:便乗して ぺんてん 03/4/15(火) 12:15 ┗Re:便乗して ドム(たもも) 03/4/15(火) 20:11 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ビデオをパソコンに取り込むには・・・ ■名前 : くろべぇ ■日付 : 03/3/30(日) 2:17 -------------------------------------------------------------------------
トビずれな質問かもしれませんが。。 ビデオ(VHS)の画像をパソコンに取り込むにはどんな準備をしたら いいのでしょうか?必要なソフト・機器とうを教えてもらえないでしょうか? 教えて君ですいません。 |
ぼくもそれ興味ありますね。 ビデオてかさばるし、場所とりますからねー あと、劣化がはげしい |
TVキャプチャーボードを用意すれば良いと思います。 ソフトウェアはたいていボードに付いています。 ただ、動画は容量をくうので、容量の大きなハードディスク が必要になると思います。 それから、VHSのテープがたくさんあるようなら ハードディスクに入りきらないと思うので DVD-RAMやDVD-Rドライブを用意して、 そちらにキャプチャしたものをどんどん 逃がす必要があるでしょう。この場合 ハードディスクの容量は少なめでも良い かもしれません。 |
追記として。 文章を読む限りおそらく初めてキャプチャに挑戦すると思われるので いきなりショップに走って高価なキャプチャボードを購入する前に 某オークションなどで手ごろな価格のキャプチャボードをまず購入 しましょう。それからDVD-Rなどを購入する予算がないばあいは とりあえずMEPG1形式でとりこみCD-RにVCD形式で焼けばDVDプレイヤー でも再生できるのであまり出費せずにできるとおもわれるが? |
素人爆乳のフェラ、パイズリシーンをミニDVに撮ったけど、モザイクってどうやればつけれるのかな? パソコンで出来るのかな? パイズリはスッポリなので、モザイク要らずではあるが… |
また質問ですいません。 動画をパソコンに取り組むのと。DVD・HDDレコーダーに取り組んで DVDにやくのではどちらがいいでしょうか? コスト的・使いやすさなど情報希望!! |
ビデオってDVD・HDDレコーダーにおとせます。コピーカードとかないですか? |
そのままでは、画像が乱れるので、安定させるとちゃんと見れる様になります。 最近は、アングラでなく、大型家電量販店では必ず置いてあるので、 お店の人に相談して見ましょう!(1万〜2万くらいかな?) ただし、ハイビジョンや、デジタル信号は駄目です。 |
▼くろべぇさん: >また質問ですいません。 > >動画をパソコンに取り組むのと。DVD・HDDレコーダーに取り組んで >DVDにやくのではどちらがいいでしょうか? >コスト的・使いやすさなど情報希望!! DVD・HDDレコーダーは、とても手軽にDVD化できると思います。 ただ、凝ったメニューを作れない。ノイズキャンセラー機能が ない。将来ハードディスクを拡張できるか分からないといった 欠点があると思います。コスト的にも(すでにパソコンを 持っている場合は付け足すものが限られているので)現状では ちょっと高めだと思われます。 パソコンの場合は凝ったメニューをソフトによっては作れるし、 ノイズキャンセラーをもったキャプチャボードがある(ただ 値段はちょっと高め)し、ハードディスクの容量拡張も容易 です。ただハードディスクの容量は現在のDVD・HDDレコーダー に載っている程度で十分なのかもしれません。コスト的には 零から全部パソコンを組み立てるのなら高くつきますが、 現在あるものに拡張するなら、そんなにはしないと思います。 (といっても10万ぐらいかかってしまうかもしれませんが) 凝ったメニューが必要ない、ノイズキャンセラー機能が いらない場合はDVD・HDDレコーダーの方がはるかに手軽で こちらで良いと思われます。凝ったメニューが必要あるいは ノイズを低減したい場合は、パソコンの方が良いと思われ ます。ただ慣れるまではレコーダーに比べて非常に面倒 くさいと思われます。 実は僕はまだ、DVDを焼ける環境にいる訳ではありません。 間違いがあった場合はご勘弁願います。 それから参考になりそうな本を見つけました。 玄光社MOOK「パソコンで(オリジナル)DVD作成入門」 本体1800円+税 DVDレコーダーについても載っています。 ぜひ読まれることをお奨めします。 |